home/top(プロフィール)/back(くみこ&みか)/next1(みかのプロフィール)/next2(事務所はココ)
最終更新日 2000.7.27
![]() 20歳後半から 現在 みやもと |
![]() 20歳代 がっちゃん |
![]() 中学・ 高校時代 く み く |
![]() 小学校時代 く み |
振り返って見ると人生1/3世紀。いろんな呼び方で呼ばれてきました。 改めて、自分を振り返って見ると、新しい自分が発見できるような気がします。 |
■「みやもと」姓で呼ばれるようになったのは、OLにおさらばした頃です。 ■OLにおさらばした後は、職業訓練校に1年間通いました。 ■訓練校時代は、とても幸せでした。 勉強しながら、失業給付を頂けるのですから・・・。 課題が多かったので、1日1時間〜2時間は家で勉強していました。 でも、訓練校は午後4時前に終わるし、週休2日制、夏休みもあったのでお気楽でした。 あ〜っ、今もお気楽です。(^_^;) ■この時代に簿記や電卓・ワープロ検定の資格を取得しました。 履歴書のお飾りは十分なものになりました。 履歴書のお飾りは出来ましたが、名刺のお飾りは不十分です。(T_T) ■訓練校卒業後は、ビジネス専門学校で1年間、簿記等々を教えていました。 (簿記の授業は好きです。) ■ビジネス専門学校で1年間教える前に2週間ほど、税理士事務所でアルバイトをしました。 朝から、晩まで電卓を弾いたり、伝票記票をしましたが、どうも性格的に不向きでした。 (^_^;) ■その後、また「がっちゃん」の頃に舞い戻りました。 某公益法人に復職。この時期に社会保険労務士の資格を取得。 予定より、2年繰り上げて、開業のため退職。 再度、「みやもと」になり、呑気にしております。 |
◆「がっちゃん」と呼ばれるのは、某公益法人勤務の頃。 ◆貧乏OLだったので、中古の赤の50ccのバイクで尾道を暴走していました。 バイクに乗るときはめがねをかけていたので「アラレちゃん」と呼ばれ、 それが転じて「がっちゃん」と命名されました。 理由は簡単!アラレと呼ばれるのをイヤがったから・・・ 「アラレ」がイヤなら弟の「がっちゃん」だ!と、いうことで 姓は「ガチャガチャ」 名は「がっちゃん」となりました。 ◆がっちゃんの頃はがむしゃらに働きました。 「太く短く」をモットーに一生懸命働きました。 寿退職を目指して、頑張ったけど、結婚は退職理由にならず× 妊娠で退職を目指したけど、コウノトリの機嫌を損ねて× 結局、適当な理由をつけて退職 ◆この頃は、小型自動二輪の免許と簿記3級の資格を取得しました。 本当は中型の免許が欲しかったけれど、背が低い上、力がないので、 仕方なく小型免許で我慢しました。 ◆がっちゃんの頃は大人になる時期だったようです。 未だ、この時期に出会った人には「がっちゃん」と呼ばれています。 極めつけは、義兄夫婦、甥や姪にまで「がっちゃん」と呼ばれており (-_-;)状態です。 でも、この呼び名、結構お気に入り )^o^( ◆がっちゃんの頃、姓が宮本にかわりました。 一番上のお兄さんのお嫁さんも「久美子」です。 |
■「くみく」と呼ばれるのは中学・高校の頃。 何を間違ったか私立の学校に行き、呑気に6年間ポ〜ッと過ごし、 気がつけば大学受験に失敗。 この私立校は、もともと男子校だったので「男尊女卑」ムードが漂っており、 この時期に「勝気なくみ」はすっかり影をひそめ、「内気なくみく」に変身しました。 ■くみくの頃はあんまり楽しい学校生活は送ってはいないな〜 とにかく学校が嫌いだった! ■この頃は映画にはまっていました。 映画館に行くことはほとんどできなかったので、深夜映画をよく見てました。 やっぱり永遠のヒーローは「アラン・ドロン」です。 |
◆「くみ」と呼ばれるのは小学校の頃。 「くみ」はとても勝気で短気な女の子。 女の子をいじめる男の子の顔をひっぱたいてしまった数は、両手では足りない。 だから、未だに小学校のときの同級生には会いたくない。 申し訳なくって・・・ ◆「くみ」は文学少女でした。 小学校の図書館にあった本は、かなり読みました。500冊は読んだと思うけど、 その割にあまり記憶に残ってはいません。 この頃の愛読書はやっぱり、「赤毛のアン」と「愛の妖精」「モンテ・クリスト伯」。 文学全集は一通り読んだものの、ロシア・中国文学は好きではなかったので、 おぼろげながらも記憶に残っていません。 当時の好きな作家はデュマでしたが、「椿姫」がなぜ名作なのか理解 できなかった・・・ 「娼館」って、子供には想像つかない場所でした。 |