home 最終更新日 2000.10.21
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
くみこ | みか | |
私が訓練校時代、担当の先生に この資格を教えて頂いたから! (それまで知りませんでした。 ^_^; ) 訓練校時代は「税理士」になりたいな〜と、 おぼろげに思っていたけど、 「女性は税理士より労務士が良い」の一言で 「社労士の資格が欲しい」と単純に 考えてしまった・・・ 今も、昔も単純なヤツでした。 |
動機 | 私が勉強を始めたのは、 当時勤めていた会社で、総務担当だったため、 社会保険関係の手続きもしていたわけですが、 知識があまりないにも関わらず、 他に担当者もなく、全責任を背負っていたので、 もう少し詳しくなりたいという、 だだその一心でした。 始めた当初は、まさか開業するとは 考えてもみませんでしたよ。 |
専門学校で会計を担当していました。 3.4.5月は決算と、卒業式、入学式が あったので、午前さまになることも・・・ で、5月はGW返上して休日出勤。 その結果、7月は夏期休暇を含め、 15日も休みを取りました。 (勇気がいりました〜。) 家庭では、妻として「食事」「掃除」「洗濯」を していれば、文句を言わない夫の温かい愛情 に包まれておりました。 夫の前で勉強をすることは少なく、 彼曰く、「いつ勉強してたの?」 「あんたの寝てた時間よ!」と、 答えています。 不規則でしたが、 朝は3時、4時には起きていました。 |
環境 | 残業の多い会社の総務担当でした。 法事があるとかって嘘ついて有給とりました(^^;) 会社には、内緒にしていました。 だから、社内行事など付き合いの飲み会が 断れなくて辛かったです。 夜中、帰ってからでも、勉強してました。 家庭では、夫が一人と居候が4〜7人。 多いときは9人所帯で子供たち(私の子ではない) が、ギャーギャー言う中、 勉強してましたよ。 今は違うけど・・・ 夫は、非常に理解があって、 家事もかなり免除してもらいました。 寝室を勉強部屋にしたため、 家庭内別居も度々・・・ (夫が居間でTVを見ながら寝ちゃうんです) |
とりあえず、受験願書だけ提出して、6月から 独学で勉強をはじめました。 労基法で挫折して、某受験校の「法改正」を 受講しました。その後、過去問だけを勉強して なんとか、7月に受験、そして不合格。 その後、11月末から往復5時間かけて 通学講座に通いました。 (通うだけで疲れちゃった。) 勉強方法は、1.問題を読む 2.解答を見る 3.テキストで確認 4.レジメに書き込み 練習問題は10年分の過去問をしました。 レジメには過去10年分の問題に 関することが書き込まれています。 テープも利用し、通勤途上や1人になるときに 聞いていました。 休日は、図書館で勉強していました。 (・_・) |
勉強方法 | 最初は、通信教育で3ヶ月ほどやりました。 それで7月に受験したんですけど、 当然、不合格で、 その後の1年間を続ける自信がなかったので、 11月から地元で通学講座に通いました。 ノートらしいノートは、作りませんでした。 そんなに時間は無かったですから。 テキスト中心で、何でもテキストに 書き込みました。 練習問題は、最初のうちは1問1答式を 3月下旬くらいからは、本試験に即したものを 最低3回ずつは、やりました。 かなり初期の頃に、テープに条文やテキストの 内容を吹き込んで置いて、 通勤時間などに聞きました。 社員旅行の時も、音楽を聴いているフリをして そのテープを聞いてましたよ(^^) |
まじめに?勉強を始めたのは、5月の連休後 「6月からはお弁当を作らない」宣言をして 朝1時間余分の勉強時間を確保 しました。それまでは、勉強をしていない日が ほとんどだったので、5月に 「銭、カネで社労士の資格を買おう」と決心? し、単発の講座を受講するため、大阪まで 計3回通いました。 1回の受講は、1人で勉強するより3〜4倍 効率が良いと思ったからです。 振り返ってみると、5月以降は1日3時間、 休日は10時間位勉強していたようです。 あの頃は、さすがに勉強嫌いの私も それなりに勉強していたように 思います。高校時分、あの位勉強していたら、 人生かわっていたような気がする・・・ |
勉強時間 | さて、どの位したでしょうか? 自分では、あまりしていないような感覚です。 でも、よく考えると、通勤途中もやってたし、 家に帰ってからも何もしない日はなかったので、 本当はかなりしているのかも・・・ 休日も、特に予定は入れないようにしていたので、 休憩時間が多いというものの、 まる1日勉強していたことになるようです。 講座に通った日も帰ってきてから、 普段と同じくらいの時間勉強してました。 よく考えると、平均1日3時間は当然、 休日は10時間位していた計算になりそうです。 本人の感覚では、休憩ばっかりって感じなんだけど。 今も、あの頃ぐらい出来たらスゴイんだけど、 それはなかなか(-_-;) |
講師もメンバーも素晴らしかった。 あの人たちがいたから、合格できたと思う。 特に同じ教室に通った彼女とは、最後まで 苦楽を共にしました。試験直前の3日間は、 某ホテルで缶詰になって勉強しました。 (部屋は別だけど・・・) 追い込み期、成績が伸びず、講師の前で 思わず涙がこぼれてしまいました。 慰め、励ます講師も大変だった・・・ |
仲間 | 通学講座で隣の席に座った女性が 良い意味でのライバルでした。 2人そろって合格しました(*^_^*) ライバルはいた方がいいなぁ、と思います。 あと、講師の先生と親しくなって、 アドバイスをいただききました。 5〜7月にスランプだったんです。 試験直前1週間の頃に、講師に 「テキストに戻れ!」と言われて、復活しました(^_^)v |
家族以外、内緒だったので、ごまかすのが 苦労しました。。夏期休暇の申請を誰よりも早く、 したので回りの怪訝そうな視線が痛くて・・・。 それと、夫の非協力的な態度を改めることが 苦労しました。 5月に「受験に反対なら、反対と言って!。 諦めるから...。でも、一生恨んでやる!」 その後、彼なりに協力的になりました。 彼なりにですけど・・・。 |
苦労した こと |
勉強するという生活習慣がつくまでは、 体調がすぐれなくて困りました。 だって、1日8時間は寝ないとダメな人なんですもの。 会社に内緒だったので、残業をあまりせずに トッとと帰ったり、休日出勤を断ったりするのにも、 結構、策を労しました。 会社の人たちには、私は遊び回っているように 写っていたと思います。 ホントは、勉強してたんだけど・・・ |
同じ目標を持つ、仲間と出会えたことと、 知らなかったこと、わからなかったことを 理解できるようになったこと。 そして、意識の変化とともに 自分の世界が変わったこと ・・・かな? |
楽しかった こと |
勉強をすることは、辛いことである反面、 楽しいことでもありました。 知らなかったことが理解できるようになるって、 結構、嬉しいものですよ。 まっ、そうでも思わなきゃ、TVも遊びも断絶の 生活なんて、やってられないですよね(^_^) |
一番大事なことは、合格した「自分の姿」を イメージすること。 これが全てでしょう。 ^_^; どんなに、成績が悪くても、勉強しない日々が 続いても、想いは「合格後」 |
アドバイス | 絶対に自分は合格できると信じることですね。 そう信じて、毎日、勉強すること。 「合格後の自分の姿を思い浮かべてみて!」 ・・・ちなみに私は、途中から 会社をやめようと思うようになったので、社長に 「社労士試験に合格したのでやめさせて下さい」 と言ってる自分の姿を想像してました。 現実も、社長、驚いてましたよ。 その驚く顔が見たかったんですよね、私・・・ |
みかや他の受験生に比べると、 随分不勉強でした。 その結果、受験後から合格発表までが 一番辛かった。 8月は半月くらい後悔で泣いていました。 あんな後悔をするなら、もっと勉強していれば 良かったと今も思っています。 残念ながら、苦労なくして取得できる資格では ないんだな。 |
余談 | 試験前夜、広島に宿泊。 もと上司に宿泊の手配を依頼していたので、 その人が親切に晩ご飯をごちそうしてくれました。 ついでに、居酒屋で飲まされた(-_-;) お陰で、持って行っていたテキストは読めず、 勉強できなかったです。 そのかわり、よく眠れました。 お陰様で、試験で眠くならず、合格できました。 感謝、感謝(^o^) |